マイアミの引っ越し先のアパートが決まりました!
夫も私も以前アメリカで仕事をしていた経験はありますが、会社が用意してくれた寮やホテルで生活をしていたため、今回初めて自分たちでアパートを契約しました。
夫の会社の先輩駐在員から、アパート契約で失敗した話を聞いていたので、おかげで、私たちはスムーズに問題なく契約できました。
同じアメリカでも、地域やアパートによって条件や契約方法が異なるかと思いますが、少しでも参考になればと思います。
目次
アメリカでアパート契約 6つのステップ
ステップ1. 治安が悪い場所を避ける
日本でアパートを決めるとき、気にしないのが治安ですよね。
アメリカでは、知らない土地に引っ越す際は、必ず治安を確認するそうです。
教えていただいた「Neighborhood Scout」というサイトを利用しました。
写真の通り、どのような犯罪があったのか英語が苦手でもわかります。
同じマイアミでも、犯罪が集中している場所とそうでない場所が一目でわかります。
素敵なアパートが低価格で見つけられても、治安を調べると、やはり治安が悪い場所は家賃が安いですね!
お子さんがいる場合は、性犯罪者を限定で調べるこちらのサイトがオススメです。
アメリカでは、居住地を決めるのに治安を確認することは重要です。
私たちは、安全をお金で買うことにしました。マイアミ周辺で最も治安が良く最も家賃が高いエリアです。
ステップ2. 予算を決めてネット検索をする
基本的に、アメリカでは、家賃の3倍以上の月収がないとアパートを借りることができないそうです。
私たちの場合、結婚後初めての同居です。
後から生活水準を下げることは難しいので、居住希望エリアで、とにかく安いアパートを探すことにしました。
インターネットで検索は私の担当で、日本で何日もかけて検索しました。
「Zillow」というサイトが使いやすかったのでオススメです。
「apartment miami」などと検索すると、検索サイトはたくさん出てきます。色々試してみるのがいいと思います。
マイアミのように日本人が少ない地域では、日本語で検索してもヒットがありません。
ステップ3. 最終候補は2度は見学する
夫の同僚から、アパート見学は重要なので慎重にするようアドバイスをいただきました。
アドバイスいただいた内容をまとめます。
・希望の部屋と同じレイアウトの部屋を見学すること。
(見学したモデルルームと、実際の部屋のキッチンや窓の大きさが違い、がっかりしたそうです)
・無理をしてでも実際に住むアパートを見学すること。
(昼間の見学のみで決めたため、隣に子供と犬が住んでいることを知らず、後悔したそうです)
・最終選考まで残ったアパートは、昼と夜の合計2回は見学すること。
(大道路に面していて安全だと思ったが、学生が多い地域で、パーティー音に悩まされたそうです)
ステップ4. 契約内容をしっかり確認する
契約後に、あれこれ質問をしても、なかなか返事がこないそうなので、契約前に気になることは確認をするようアドバイスをもらいました。
アパート見学で、契約内容の説明を受けた時にもらった契約書です。(正式なものではありません)。記載内容で不明な点は、どんどん質問しましょう。
私たちは、言葉の問題もあったので、質問は夫にメールで確認してもらいました。証拠も残りますし!
ケーブルテレビの月額$25〜は別料金と言われたので、チャンネル数、契約期間、契約途中の解約料など、詳しく確認しました。
車を持っている人は駐車場の確認も必要でしょうし、洗濯機のこと、光熱費のこと、契約期間など、渡された契約書はしっかり確認し、納得してから契約を進めましょう。
ステップ5. 審査に合格すると契約が確定する
希望のアパートが決まっても、必ずしも引っ越しができるわけではありません。アパート契約には審査があるそうです。
申し込みの際にApplication Fee(申請料)を支払います。夫婦2人で$175。戻ってきません。
この申請料で、私たちが家賃を払ってくれる能力があるか、調べれられるのです。
夫の会社からもらった契約書(年収などが書かれている)のコピーも提出しました。
あとは、日本でいうマイナンバーに近い、社会保障番号(Social Security Number)の提示も必要で、社会保障事務所(social security administration office)で申請したそうです。
昨日、夫がアパートの申し込みをし、その際にApplication Fee(申請料)の$175をチェックで支払いました。
クレジットヒストリーがないため、$100を追加で支払い契約完了。
無事にアパートが決まり、一安心です。
「アパート契約の4つの注意点」についても、夫の先輩駐在員からアドバイスをいただいたので、紹介したいと思います。記事はこちら!
関連記事:
✴︎アメリカでアパート契約 4つの注意点
✴︎米駐在妻は就労許可EADで合法的に就業できる EAD申請方法を詳しく紹介
✴︎アメリカ駐在員が同僚を自宅に招待する時に喜ばれる日本食
✴︎フロリダ州の身分証明書 Driver License OfficeでステートIDの取得方法
✴︎SIMフリー携帯電話でT-mobile契約 日本でネット使い放題のプランもある
✴︎駐在員が車なしでも快適な生活は可能か メリットとデメリット
✴︎安い!早い!簡単!リフトとウーバーのメリットとデメリット
スポンサーリンク
スポンサーリンク