渡米準備で「Lビザ」「国際免許証」「ISIC国際学生証」などの申請をしましたが、それぞれ規定のサイズが異なる証明写真が必要でした。
数年に一度程度、証明写真が必要であれば多少高くても気になりませんが、3種類異なるサイズともなると、なんとか安くできないかと考えてしまいます。
写真館では、2枚で1,500円〜2,000円。
スピード写真では、4枚〜6枚で700円。
今日は、スマホ写真で証明写真を「30円」で作成してみました。枚数は写真の印刷サイズにより異なりますが、一般的な証明写真のサイズで2枚〜4枚が30円で印刷できてしまうのです!
コンビニ証明写真をオススメする理由
コンビニ証明写真はいくつか種類がありますが、個人的には一番簡単で一番安くできる「Free DPE」をオススメします。
納得いくまで写真の取り直しが可能
証明写真の写真で、気に入った写真に仕上がったことはありますか?
スマホの証明写真の場合、誰かに撮ってもらうか自撮りで撮影します。
何度でも納得がいくまで写真の撮り直しができますし、スマホを使って若干の画像修正もできます!修正のし過ぎはNGです。
証明写真2枚〜4枚30円で格安
なぜ、この価格で作成できるのかと不思議に思いますよね。
コンビニにあるプリンターで、1枚30円で「L判サイズのプリント機能」を使います。
写真は好みのサイズに編集して印刷しますが、コンビニのプリンターはそれを L判の写真として印刷します。だから安いのです。
アプリ不要で操作が簡単
1. 納得がいくまで写真を撮影する
自宅にある白壁を背景に写真を撮影します。何度でも納得がいくまで撮影しましょう。
2. 写真の登録をする
登録は1分でできますので、コンビニで登録しましょう。
登録画面はこちらをクリックして下さい。アプリのダウンロードが不要なので簡単です!
「Choose File」から写真を選び、「写真サイズ」を選択し、「次へ」をタップします。
選択した写真のサイズが大きいと、2枚で30円になります。
「印刷範囲を選択」し、「証明写真を作成する」をタップします。
「コンビニでプリント」を選択し、
利用規約に「同意する」をタップします。
「画像を登録する」で写真が保存されます。
「明るめの画像も登録する」にレ点が付いています。普通に写真を印刷し、顔色が暗いと感じたら、もう30円ですぐに追加印刷ができるので、レ点を外さないことをオススメします。
ユーザー番号が発行されるので、これで登録は完了です。
3. コンビニで証明写真をプリントする
コンビニは、「サークルK」「サンクス」「Family Mart」「LAWSON」で印刷が可能です。
先ほどの画面の「プリント方法を見る」をクリックすると(こちらをクリックでもOK)、分かり易い説明がかいてあります。
この画面にジャンプしますので、ここを参考にして下さい。
印刷時間も合わせて3分ほどで出来上がります。
画質が割と良いので、オススメです!
スポンサーリンク
スポンサーリンク