通信制大学MBA

通信制大学の印刷物の多さに驚き!PDFの1ページを1円以下で印刷する方法

12/08/2016

通信制の大学に通い始めて2ヵ月が経過しました。ここ数日は、単位習得試験に向けて猛勉強中です!

 

通信制大学の何が想定外だったかというと、印刷物の多さです。

s__8036374

 

今学期に5科目分の印刷物と学習ノートだけで、写真の通りの量です。さらに、教科書が数冊あります。

世界中どこでも勉強できるのが通信制大学のメリットですが、これをもって移動するのは大変なことです。

 

大学の友人から、家庭用のプリンターが壊れたと泣きのメールがきました。

残念ながら自宅が遠すぎて何もしてあげられませんので、代わりに、PDFファイルを安く印刷する方法を調べてみました。

スポンサーリンク

 

PDFファイルを自宅プリンター以外で印刷する方法と料金

1. コンビ二で印刷

コンビニでの印刷料金は、コピー用紙の場合、白黒は10円、フルカラーは50円です。

WordやExcelファイルのままでは印刷ができません。PDF形式に変換し、USBメモリに保存して持っていく必要があります。

 

2. 印刷業者に依頼

印刷業者に依頼する場合、印刷は1ページ1円〜3円ぐらいでできるのですが、1ページのPDFに対して、最低印刷枚数があります。その枚数が1,000枚以上などという、とんでもない枚数の印刷が必要となります。

1ページのPDFに対し、1部だけ印刷してほしいわけですから、残念ですが通信制大学の学生には適していません。

 

3. 5円コピー機で印刷

ダイソーや一部スーパーマーケットにある「5円コピー」は格安です。白黒は5円、フルカラーは30円(A4)、白黒は10円、フルカラーは60円(A3)という価格設定になっています。

A4に関しては、コンビニのコピー機と比較すると半額ですね!

ただ、残念なことに、USBは利用できません!大学で使うPDF資料は印刷できません。

screen-shot-2016-12-08-at-1-58-15-pm

コンビニで1ページ1円以下でPDFを印刷する方法

こうなったら、なんとしてもコンビニで安く印刷する方法を考えるしかありません!

1. PDF6ページを1枚にして印刷

コンビニに行く前に、PDF編集ソフトを使って事前に6枚のスライドを1枚にして、USBに保存しておきましょう。

6ページ分の資料を1枚で印刷できるので、1ページを1.66円で印刷できることになります。

 

2. A4の資料をA3で印刷する

「コンビニのコピー機」と「5円コピー機」を比較すると、コンビニの場合、A4サイズでもA3サイズでも、1枚10円というのが特徴です。

先ほどの「1ページで6スライド」のPDFで「2枚を1枚コピー」を選択し、「2枚の原稿をまとめて1枚の用紙にコピー」します!!!

つまり、A3サイズの用紙に計12ページが印刷され、料金は白黒で10円なので、1枚0.83円で印刷できることになります!!!

 

自宅のプリンターはインク代が高額で、印刷に時間もかかりますので、コンビニ印刷の方がお得かもれしません!用紙代も込みですし!

 

個人的には、セブンイレブンのコピー機がオススメです。

印刷が終わる度におつりが出ないことと、領収書が発行されるので、私はよく利用しています。

 

富士ゼロックスさんより注意点:

・別々のPDFファイルを1枚の用紙にコピーすることはできませんので、1つのPDFファイルにまとめて下さい。

・用紙を選択する際、必ず「A3」を選択して下さい。

 

大学のお友達が困っていて調べてみました。セブンイレブンのコピー機の富士ゼロックスさんに電話で確認しましたので、間違いなくこの方法で使えますよ。ぜひ試してみて下さい。

富士ゼロックスさんの対応が丁寧すぎて驚きました!ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

 

-通信制大学MBA

Copyright©   Amazing Moments of Life , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.